2010年08月31日
2010年08月30日
安達太良連峰③@登山
安達太良本山のピークに立った後、馬の背から鉄山へ向かう。
馬の背から見た鉄山。
岩にスプレーされたマーキングを辿りながら登る。
山頂へは一旦裏側に回ってから登るようになる。

やがて鉄山避難小屋も見えてきた。
今回は鉄山避難小屋で昼食を取る予定だ。

そして避難小屋の手前で鉄山山頂(1,709m)へ到着。(AM11:05)
山頂からは磐梯山や裏磐梯の湖沼群も一望できる。

鉄山山頂で展望を堪能しながら小休止し避難小屋へ向かう。
これが鉄山避難小屋。(AM11:35)
避難小屋の周りは昼食を取る人で賑わってた。
また、年配の女性の方はガンコウランの実を摘んでいた。
ジャムにするのだろう。

昼食後、西側へルートを取り胎内岩経由で沼尻登山口へ。(鉄山避難小屋発PM12:00)
30分程、歩くと胎内岩へ(PM12:30)
この狭い岩の隙間を通らなければならない。
まず、ザックを降ろして先に通して体の順番。

その後、沼尻温泉源泉を通過して沼尻登山口到着(PM13:55)
天気もよく快適な山行であった。
沼尻登山口 7:40-船明神分岐 8:10-船明神山頂 9:40
-安達太良山頂 10:15-鉄山山頂11:05-鉄山避難小屋11:35
鉄山避難小屋発 12:00-胎内岩 12:30-沼尻登山口 13:55

にほんブログ村←ポチッとお願い
馬の背から見た鉄山。
岩にスプレーされたマーキングを辿りながら登る。
山頂へは一旦裏側に回ってから登るようになる。
やがて鉄山避難小屋も見えてきた。
今回は鉄山避難小屋で昼食を取る予定だ。
そして避難小屋の手前で鉄山山頂(1,709m)へ到着。(AM11:05)
山頂からは磐梯山や裏磐梯の湖沼群も一望できる。
鉄山山頂で展望を堪能しながら小休止し避難小屋へ向かう。
これが鉄山避難小屋。(AM11:35)
避難小屋の周りは昼食を取る人で賑わってた。
また、年配の女性の方はガンコウランの実を摘んでいた。
ジャムにするのだろう。
昼食後、西側へルートを取り胎内岩経由で沼尻登山口へ。(鉄山避難小屋発PM12:00)
30分程、歩くと胎内岩へ(PM12:30)
この狭い岩の隙間を通らなければならない。
まず、ザックを降ろして先に通して体の順番。
その後、沼尻温泉源泉を通過して沼尻登山口到着(PM13:55)
天気もよく快適な山行であった。
沼尻登山口 7:40-船明神分岐 8:10-船明神山頂 9:40
-安達太良山頂 10:15-鉄山山頂11:05-鉄山避難小屋11:35
鉄山避難小屋発 12:00-胎内岩 12:30-沼尻登山口 13:55

にほんブログ村←ポチッとお願い
2010年08月29日
安達太良連峰②@登山
船明神山頂で小休止をとった後、分岐点を安達太良山へコースを取り
安達太良本山を目指す。

展望のいい牛の背は心地よく心が和む。

牛の背から見た安達太良山と沼の平火口。
安達太良山は、乳首のような円錐峰で乳首山とも呼ばれている。
特に地元の年配者は乳首と呼んでいる。

不気味な感じの沼の平火口。

1997年9月15日午前、安達太良山沼ノ平火口を登山中の登山者4名が
死亡するという事故が発生した事は記憶に新しい。
以前は沼尻登山口から沼の平火口の真ん中を通るルートもあったが、
火山ガスが危険なため廃道となっている。
船明神からの狭い尾根を歩き終えると安達太良山の
標識に出会う。

安達太良本山登頂後、鉄山へ向かうため この石の影に
ザックをデポし山頂へ向かう。
山頂まではザレた斜面を登る。

ザレた斜面を登りきると、ようやく安達太良山頂(1,700m)へ到着。(AM10:15)

山頂の二等三角点。

これまでのコースタイム。
沼尻登山口 7:40-船明神分岐 8:10-船明神山頂 9:40
-安達太良山頂 10:15

にほんブログ村←ポチッとお願い
安達太良本山を目指す。
展望のいい牛の背は心地よく心が和む。
牛の背から見た安達太良山と沼の平火口。
安達太良山は、乳首のような円錐峰で乳首山とも呼ばれている。
特に地元の年配者は乳首と呼んでいる。
不気味な感じの沼の平火口。
1997年9月15日午前、安達太良山沼ノ平火口を登山中の登山者4名が
死亡するという事故が発生した事は記憶に新しい。
以前は沼尻登山口から沼の平火口の真ん中を通るルートもあったが、
火山ガスが危険なため廃道となっている。
船明神からの狭い尾根を歩き終えると安達太良山の
標識に出会う。
安達太良本山登頂後、鉄山へ向かうため この石の影に
ザックをデポし山頂へ向かう。
山頂まではザレた斜面を登る。
ザレた斜面を登りきると、ようやく安達太良山頂(1,700m)へ到着。(AM10:15)
山頂の二等三角点。
これまでのコースタイム。
沼尻登山口 7:40-船明神分岐 8:10-船明神山頂 9:40
-安達太良山頂 10:15

にほんブログ村←ポチッとお願い
2010年08月28日
安達太良連峰①@登山
今日は会社の同僚四人で安達太良へ。
沼尻登山口→障子ケ岩→船明神→安達太良本山→
鉄山→胎内岩→沼尻登山口の山行。

沼尻登山口をAM7:40に出発するとすぐに「白糸の滝」展望台。

AM8:10、船明神コース分岐点。
進むと眼下には湯の花採取場が。

やがて眼下には進むと眼下には湯の花採取場が見える。
ここが沼尻温泉・中ノ沢温泉の源泉となってます。
これだけ眼下にありながらも硫黄の匂いが感じられます。

ここから障子ケ岩へは急登を一気に登る。
障子ヶ岩の取っ付きを過ぎると見通しの利く尾根伝いのコースとなり
素晴らしい展望となります。
画像は沼の平火口。

景色を堪能したがら歩いてると船明神山頂(1,667m)へ到着。AM9:40
ここで小休止をとる。


沼尻登山口 7:40-船明神分岐 8:10-船明神山頂 9:40
つづく

にほんブログ村←ポチッとお願い
沼尻登山口→障子ケ岩→船明神→安達太良本山→
鉄山→胎内岩→沼尻登山口の山行。
沼尻登山口をAM7:40に出発するとすぐに「白糸の滝」展望台。
AM8:10、船明神コース分岐点。
進むと眼下には湯の花採取場が。
やがて眼下には進むと眼下には湯の花採取場が見える。
ここが沼尻温泉・中ノ沢温泉の源泉となってます。
これだけ眼下にありながらも硫黄の匂いが感じられます。
ここから障子ケ岩へは急登を一気に登る。
障子ヶ岩の取っ付きを過ぎると見通しの利く尾根伝いのコースとなり
素晴らしい展望となります。
画像は沼の平火口。
景色を堪能したがら歩いてると船明神山頂(1,667m)へ到着。AM9:40
ここで小休止をとる。
沼尻登山口 7:40-船明神分岐 8:10-船明神山頂 9:40
つづく

にほんブログ村←ポチッとお願い
2010年08月21日
トイレ@リフォーム
前に洗面台のリフォームを紹介しましたが、今回はトイレの
プチリフォームを。
室内のクロスは張り替えてありましたが、トイレ内のクロスは
剥がれてたり、所々傷んでおり・・・
<ビフォア>

コーナーのクロスの剥がれが酷く、そして殺風景なトイレ。

<アフター>
クロスは業者に頼んで張り替えてもらい。

床は買ってきたシートをカットして敷くことに。
これでだいぶトイレの雰囲気も変わりました。

次はウォシュレットだな。

にほんブログ村←ポチッとお願い
プチリフォームを。
室内のクロスは張り替えてありましたが、トイレ内のクロスは
剥がれてたり、所々傷んでおり・・・
<ビフォア>
コーナーのクロスの剥がれが酷く、そして殺風景なトイレ。
<アフター>
クロスは業者に頼んで張り替えてもらい。
床は買ってきたシートをカットして敷くことに。
これでだいぶトイレの雰囲気も変わりました。
次はウォシュレットだな。

にほんブログ村←ポチッとお願い
2010年08月17日
雲水峰清水
昨日登った宇津峰山、宮田登山口に湧出する雲水峰清水。
今から約六百五十年前、陸奥国南朝方の拠点として、国司北畠顕信父子が
14年間の攻防の際、飲料水として用いられたと言われてる歴史深い泉です。

『ふくしまの水三十選』にも選ばれており、この日も水を汲みに来る人が
絶えませんでした。


にほんブログ村←ポチッとお願い
今から約六百五十年前、陸奥国南朝方の拠点として、国司北畠顕信父子が
14年間の攻防の際、飲料水として用いられたと言われてる歴史深い泉です。

『ふくしまの水三十選』にも選ばれており、この日も水を汲みに来る人が
絶えませんでした。


にほんブログ村←ポチッとお願い
タグ :清水
2010年08月16日
宇津峰山@登山
お盆休みも最終日、ローゼンも明日から仕事です
そんな連休最終日は、郡山市と須賀川市の境界に位置する
宇津峰山(676.9m)へ山登り。
この宇津峰山は雲水峰(うずみね)とも呼ばれ、14世紀の南北朝時代の末期に霊山と
ともに東北おける南朝側の拠点となった歴史ある名山なのです。
宇津峰山MAPは→ここをクリック
今回は宮田登山口から登りました。(AM10:40)
雲水峰神社鳥居を抜けて参道を登ります。

参道を抜けるとトイレのある広場があり、ここから
登山道へ向かいます。

標高700mも満たない山なので、暑かった

山頂へ到着です。(AM11:20)
雲水峰城跡の石碑があり、南北朝時代の南朝方の拠点のひとつであったと
いうことが頷けます。

山頂から

山頂の標識が見えません。

あまりの暑さに約10分の休憩で下山開始。
高校野球、聖光学院の試合が気になるし。
宮田登山口 10:50-山頂着 11:20-山頂発 11:30-宮田登山口11:50

にほんブログ村←ポチッとお願い

そんな連休最終日は、郡山市と須賀川市の境界に位置する
宇津峰山(676.9m)へ山登り。
この宇津峰山は雲水峰(うずみね)とも呼ばれ、14世紀の南北朝時代の末期に霊山と
ともに東北おける南朝側の拠点となった歴史ある名山なのです。
宇津峰山MAPは→ここをクリック
今回は宮田登山口から登りました。(AM10:40)
雲水峰神社鳥居を抜けて参道を登ります。

参道を抜けるとトイレのある広場があり、ここから
登山道へ向かいます。

標高700mも満たない山なので、暑かった


山頂へ到着です。(AM11:20)
雲水峰城跡の石碑があり、南北朝時代の南朝方の拠点のひとつであったと
いうことが頷けます。

山頂から

山頂の標識が見えません。

あまりの暑さに約10分の休憩で下山開始。
高校野球、聖光学院の試合が気になるし。
宮田登山口 10:50-山頂着 11:20-山頂発 11:30-宮田登山口11:50

にほんブログ村←ポチッとお願い
2010年08月14日
海へ
海水浴にでも出掛けようかと予定を立ててたら
ローゼンの住む郡山は朝から雨
まぁ、水族館でもいいかなと とりあえず海を目指す

目的地に着いたら、まぁまぁの天気で息子が「海で遊びたい」と
言い出して、結局は海で遊んで来ました。
カニ獲りに興じる息子。

お昼はこの屋台の看板に釣られて焼きそばでした。

麺は太麺でB級グルメの「浪江やきそば」のパクリかも・・・


にほんブログ村←ポチッとお願い
ローゼンの住む郡山は朝から雨

まぁ、水族館でもいいかなと とりあえず海を目指す


目的地に着いたら、まぁまぁの天気で息子が「海で遊びたい」と
言い出して、結局は海で遊んで来ました。
カニ獲りに興じる息子。

お昼はこの屋台の看板に釣られて焼きそばでした。

麺は太麺でB級グルメの「浪江やきそば」のパクリかも・・・


にほんブログ村←ポチッとお願い
2010年08月13日
備えあれば・・・
WILD-1でこんな物を見つけ買いました。
モンベル キーカラビナ ベルナスカン 5M 。
カラビナが可愛い!
ベルの音が非常によい!

今まではこれを使ってましたが控え選手となりそうです。


モンベル(montbell) キーカラビナ ベルナスカン 5M
ベル付きのカラビナ型アクセサリーです。
野生動物に人の存在を知らせます。
今年は連日、熊出没の新聞記事が・・・
(ローゼンの住む地元紙ですが)
入山時の必須アイテムです。

ハイマウント カウベル(チロリアンテープ付)
ローゼン、昨年の冬に熊と遭遇。
こいつのお陰で事前に熊に分かったらしく
助けられました。

にほんブログ村←ポチッとお願い
モンベル キーカラビナ ベルナスカン 5M 。
カラビナが可愛い!
ベルの音が非常によい!

今まではこれを使ってましたが控え選手となりそうです。

モンベル(montbell) キーカラビナ ベルナスカン 5M
ベル付きのカラビナ型アクセサリーです。
野生動物に人の存在を知らせます。
今年は連日、熊出没の新聞記事が・・・
(ローゼンの住む地元紙ですが)
入山時の必須アイテムです。

ハイマウント カウベル(チロリアンテープ付)
ローゼン、昨年の冬に熊と遭遇。
こいつのお陰で事前に熊に分かったらしく
助けられました。

にほんブログ村←ポチッとお願い
2010年08月08日
今日の昼飯
今日は嫁さんと息子が出掛けた為、一人で昼飯。
こんな暑い日はマックで涼みながら一人で食事。

チキンバーガーオーロラのセットを頼む。
個人的にはソルト&レモンよりオーロラの方が好み。

フードストラップを貰い、満足するアラフォーおやじ(笑)


にほんブログ村←ポチッとお願い
こんな暑い日はマックで涼みながら一人で食事。

チキンバーガーオーロラのセットを頼む。
個人的にはソルト&レモンよりオーロラの方が好み。

フードストラップを貰い、満足するアラフォーおやじ(笑)


にほんブログ村←ポチッとお願い
2010年08月08日
涼を求めて
暑い毎日が続きますね~。
昨日は猪苗代湖へ湖水浴へ行ってきました。

場所は舘浜。遠浅なので子供にも安全です。

処狭しとテントを張ってキャンプをしてる人も多く
お盆休みも混雑しそうですね。

にほんブログ村←ポチッとお願い
昨日は猪苗代湖へ湖水浴へ行ってきました。

場所は舘浜。遠浅なので子供にも安全です。

処狭しとテントを張ってキャンプをしてる人も多く
お盆休みも混雑しそうですね。

にほんブログ村←ポチッとお願い
2010年08月05日
2010年08月04日
お買い得!
登山入門者が使いやすいように考えて設計したモデルの
キャラバン(Caravan)C-1 02。
今ならナント、6474ポイントの還元が!

<商品説明>
●アッパー素材:ナイロン・合成皮革、トーガード、TPU補強
●ライニング素材:ゴアテックスメンブレン
●ソール素材:キャラバントレックソール
●ミットソール素材:EVA
●重量:約575g(26.0cm片足標準の場合)
●ワイズ:3E
●オプションパーツ:八-フインソール
●ソールの張り替えが可能。
※軽アイゼンの装着が可能です
山登りしようかと考えてる方にはオススメの商品。

キャラバン(Caravan) C-1 02
登山入門者が使いやすいように考えて設計したモデル。足首をしっかりと保護しながらも、アキレス腱部分だけを浅くカットすることで動きやすさを実現。ソールに採用したキャラバントレックソールは柔らかく歩きやすい歩行感覚ながら、悪路もしっかりとホールド。低山はもちろん、富士登山、尾瀬トレッキング、屋久島トレッキングにも最適な商品。
キャラバン(Caravan)C-1 02。
今ならナント、6474ポイントの還元が!

<商品説明>
●アッパー素材:ナイロン・合成皮革、トーガード、TPU補強
●ライニング素材:ゴアテックスメンブレン
●ソール素材:キャラバントレックソール
●ミットソール素材:EVA
●重量:約575g(26.0cm片足標準の場合)
●ワイズ:3E
●オプションパーツ:八-フインソール
●ソールの張り替えが可能。
※軽アイゼンの装着が可能です
山登りしようかと考えてる方にはオススメの商品。

キャラバン(Caravan) C-1 02
登山入門者が使いやすいように考えて設計したモデル。足首をしっかりと保護しながらも、アキレス腱部分だけを浅くカットすることで動きやすさを実現。ソールに採用したキャラバントレックソールは柔らかく歩きやすい歩行感覚ながら、悪路もしっかりとホールド。低山はもちろん、富士登山、尾瀬トレッキング、屋久島トレッキングにも最適な商品。
タグ :トレッキングシューズキャラバン
2010年08月02日
昨日のランチ
昨日は息子とポケモンの映画鑑賞へ。
ネットで調べたら8月6日まで上映となってたので
慌てて映画館へ足を運んだのでした
そしてお昼は郡山駅前の郡山シティホテル2Fにある
「ビストロ maman」でランチ
ローゼンはおまかせ和風弁当をオーダー。
ここへ来て和食かよって感じですが・・・米と味噌汁が食べたかった。
魚、刺身、煮込カツなどのお膳とドリンクバー、食後にドルチェがつきました。


こう暑いとドリンクバーも嬉しいし、このランチで800円は
お得な感じですね。

にほんブログ村←ポチッとお願い
ネットで調べたら8月6日まで上映となってたので
慌てて映画館へ足を運んだのでした

そしてお昼は郡山駅前の郡山シティホテル2Fにある
「ビストロ maman」でランチ

ローゼンはおまかせ和風弁当をオーダー。
ここへ来て和食かよって感じですが・・・米と味噌汁が食べたかった。
魚、刺身、煮込カツなどのお膳とドリンクバー、食後にドルチェがつきました。


こう暑いとドリンクバーも嬉しいし、このランチで800円は
お得な感じですね。

にほんブログ村←ポチッとお願い