2010年06月30日
2010年06月28日
2010年06月27日
今日のお昼
今日の午前中は日曜参観で小学校へ。
お昼は近所のトンカツ屋でカツ丼食った。

実はこのトンカツ屋、「支那そば」と「ささみの衣揚げ定食」が有名で
来店するお客さんの大半がどちらかを注文をするほど。
「支那そば」は昔ながらの懐かしい中華そば。
醤油の色が濃いスープに細麺。
麺の上のなるとが懐かしさを感じさせる一品。

「ささみの衣揚げ定食」はウスター系のソースをタップリかけて食べる
食感はやわらかでリピートしたくなるオススメの一品


にほんブログ村←ポチッとお願い
お昼は近所のトンカツ屋でカツ丼食った。
実はこのトンカツ屋、「支那そば」と「ささみの衣揚げ定食」が有名で
来店するお客さんの大半がどちらかを注文をするほど。
「支那そば」は昔ながらの懐かしい中華そば。
醤油の色が濃いスープに細麺。
麺の上のなるとが懐かしさを感じさせる一品。

「ささみの衣揚げ定食」はウスター系のソースをタップリかけて食べる
食感はやわらかでリピートしたくなるオススメの一品


にほんブログ村←ポチッとお願い
2010年06月26日
2010年06月26日
キャンプの夜は
フュアハンドランタンの灯りをぼんやり見ながら酒を飲む。
夜の静寂の中、この時間がたまらない。


FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン
90年以上もオイルランタンだけを作り続けている老舗の不朽の名作。
世界各国でベストセラー商品として支持されており、
今もヨーロッパ6カ国で正規軍用品として採用されています。
シンプルな構造ながら過酷な条件に耐えられるように工夫された逸品です。

にほんブログ村←ポチッとお願い
夜の静寂の中、この時間がたまらない。

FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン
90年以上もオイルランタンだけを作り続けている老舗の不朽の名作。
世界各国でベストセラー商品として支持されており、
今もヨーロッパ6カ国で正規軍用品として採用されています。
シンプルな構造ながら過酷な条件に耐えられるように工夫された逸品です。

にほんブログ村←ポチッとお願い
タグ :フュアハンドランタン
2010年06月24日
押入れから・・・
押入れを整理してたらWILD-1の袋が。
袋の中を確認すると、以前購入したモンベル(montbell)サーモタンブラーを発見
ほー、ここにあったんだ!
明日から会社で使おうかな~って考えてると嫁さんに取られました


にほんブログ村←ポチッとお願い
袋の中を確認すると、以前購入したモンベル(montbell)サーモタンブラーを発見

ほー、ここにあったんだ!
明日から会社で使おうかな~って考えてると嫁さんに取られました


にほんブログ村←ポチッとお願い
2010年06月23日
2010年06月23日
2010年06月22日
2010年06月21日
ほたるの湯@那須塩原市
那須フィッシュランドにある「ほたるの湯」。
今年のGWキャンプ時に立ち寄りました。

施設の外観はこんな感じ

泉質は弱アルカリ性の単純温泉。
身体に刺激が少ないので子供や高齢者にも安心。

だ~れも居ない露天風呂でパシャリ

温泉でキャンプの汗を流す至福の一時

にほんブログ村←ポチッとお願い
今年のGWキャンプ時に立ち寄りました。
施設の外観はこんな感じ
泉質は弱アルカリ性の単純温泉。
身体に刺激が少ないので子供や高齢者にも安心。
だ~れも居ない露天風呂でパシャリ

温泉でキャンプの汗を流す至福の一時


にほんブログ村←ポチッとお願い
2010年06月20日
大滝渓谷
雨上がりで蒸し暑い
涼を求めて大滝渓谷へ

郡山の西部にある大滝渓谷

手付かずの自然に囲まれた渓谷で森林浴・水遊び・秋の紅葉が
楽しめるスポットだとか。
この日も子供連れのファミリーが水遊びを楽しんでました

川の流れの音と、草木の緑が気持ちいい


にほんブログ村←ポチッとお願い

涼を求めて大滝渓谷へ

郡山の西部にある大滝渓谷
手付かずの自然に囲まれた渓谷で森林浴・水遊び・秋の紅葉が
楽しめるスポットだとか。
この日も子供連れのファミリーが水遊びを楽しんでました

川の流れの音と、草木の緑が気持ちいい


にほんブログ村←ポチッとお願い
2010年06月19日
休日の朝
忙しい仕事の日々も過ぎ、ようやく休日
こんな休日はマックでゆっくり朝食

そして家へ戻って庭の草むしり
猫の額ほどの小さな家庭菜園では茄子・ピーマンも順調に成長。


トマトは実を付け始めたか。

日に日に、夏だな。

にほんブログ村←ポチッとお願い

こんな休日はマックでゆっくり朝食
そして家へ戻って庭の草むしり

猫の額ほどの小さな家庭菜園では茄子・ピーマンも順調に成長。
トマトは実を付け始めたか。
日に日に、夏だな。

にほんブログ村←ポチッとお願い
2010年06月19日
2010年06月18日
蓬田岳@登山
2010年6月6日の山行記録です
福島県石川郡平田村にある阿武隈山系の蓬田岳(952m)
マイナーですが一応、東北百名山。
蓬田岳MAPは→ここをクリック

「ジュピアランドひらた 」の駐車場に車を停めて、午前10時に登山開始
このジュピアランドひらたは芝桜でも有名で、芝桜のシーズンは多くの
観光客で賑わいます。

駐車場から50mほど離れたところが登山口。
山頂まで2kmと表示されてます。

10分ほど歩くとまた鳥居が現れ、この少し先に水場が・・・
飲めるかどうかは不明。


ここからは杉林と岩場の薄暗い急な坂が続きます

山頂まで500m。暑さで汗を搾られる

ひたすら山頂目指して、えっこら、えっこら・・・

もう少しで山頂だぁ

つつじは見頃が過ぎたようです。


そして、山頂到着。祠がお出迎えです
一等三角点は少し離れた場所にあります。


天気も良かったんで展望も抜群でした

登山口 10:00-山頂着 11:00-山頂発 11:10-登山口12:00

にほんブログ村←ポチッとお願い

福島県石川郡平田村にある阿武隈山系の蓬田岳(952m)

マイナーですが一応、東北百名山。
蓬田岳MAPは→ここをクリック
「ジュピアランドひらた 」の駐車場に車を停めて、午前10時に登山開始

このジュピアランドひらたは芝桜でも有名で、芝桜のシーズンは多くの
観光客で賑わいます。
駐車場から50mほど離れたところが登山口。
山頂まで2kmと表示されてます。
10分ほど歩くとまた鳥居が現れ、この少し先に水場が・・・
飲めるかどうかは不明。
ここからは杉林と岩場の薄暗い急な坂が続きます

山頂まで500m。暑さで汗を搾られる

ひたすら山頂目指して、えっこら、えっこら・・・

もう少しで山頂だぁ

つつじは見頃が過ぎたようです。
そして、山頂到着。祠がお出迎えです

一等三角点は少し離れた場所にあります。
天気も良かったんで展望も抜群でした

登山口 10:00-山頂着 11:00-山頂発 11:10-登山口12:00

にほんブログ村←ポチッとお願い
2010年06月16日
小鹿の湯@那須郡
那須湯元温泉と言えば「鹿の湯」が超有名だが、あのイモ洗い状態は
どうも耐えられない・・・
ローゼンのオススメ、「小鹿の湯」
ここは那須湯元温泉の老舗、立花屋はなやホテルで経営してる
日帰り温泉施設です。

まぁ、那須湯元と言えばローゼンの大好きな硫黄泉なんですよね~
硫黄臭と白濁の湯がたまりません
浴槽は中温と高温があり、高温は44℃。
「鹿の湯」じゃこの貸切状態は味わえないよね
(画像、悪いっす)↓

ちなみに「鹿の湯」と同じ源泉です。
脱衣所もキレイ!

もちろん、源泉かけ流し!
硫黄の匂いが皮膚に染みこむ程、満喫しました
一回入浴 400円。


にほんブログ村←ポチッとお願い
どうも耐えられない・・・
ローゼンのオススメ、「小鹿の湯」
ここは那須湯元温泉の老舗、立花屋はなやホテルで経営してる
日帰り温泉施設です。
まぁ、那須湯元と言えばローゼンの大好きな硫黄泉なんですよね~

硫黄臭と白濁の湯がたまりません

浴槽は中温と高温があり、高温は44℃。
「鹿の湯」じゃこの貸切状態は味わえないよね

(画像、悪いっす)↓
ちなみに「鹿の湯」と同じ源泉です。
脱衣所もキレイ!
もちろん、源泉かけ流し!
硫黄の匂いが皮膚に染みこむ程、満喫しました

一回入浴 400円。

にほんブログ村←ポチッとお願い
2010年06月15日
ごれいびつ荘・北の湯@郡山市
額取山の帰り道に立ち寄った温泉、「ごれいびつ壮 北の湯」
浴槽は3~4人入れば窮屈かな~と思える温泉ですが、
アトピー性皮膚炎などに効能があり「皮膚病の名湯」とも言われている。

外観は、いかにも山麓の寂れた旅館って感じが、ローゼンの
ストライクゾーン

いとをかし

にほんブログ村←ポチッとお願い
浴槽は3~4人入れば窮屈かな~と思える温泉ですが、
アトピー性皮膚炎などに効能があり「皮膚病の名湯」とも言われている。
外観は、いかにも山麓の寂れた旅館って感じが、ローゼンの
ストライクゾーン

いとをかし

にほんブログ村←ポチッとお願い
2010年06月14日
御霊櫃峠~大将旗山~額取山縦走@登山
5月の山行記録です
ローゼンの住む郡山の西に位置する御霊櫃峠から、尾根伝いに
大将旗山(1,056m)を経て額取山 (1,008.7m)への
往復6キロのトレッキング
額取山は地元では「安積山」の名前で呼ばれることが多い山です。
額取山MAPは→ここをクリック
AM9:00登山開始。

先ずは大将旗山を目指して

数箇所、残雪がありました。

春の日差しが心地よかったっす


AM9:40大将旗山山頂到着

大将旗山 二等三角点

一息入れて目的地の額取山へ
大将旗山から額取山への稜線歩きは実に気持ちの良いパノラマコースとなります。
標高が約1000mしかないのに、森林限界を超えているので展望が抜群の山なのです
西を見れば福島県のシンボル、磐梯山

東に視線をやるとローゼンの住む、郡山平野。

AM10:30 額取山山頂到着

額取山 三等三角点

春の日差しを浴びながら心地よい登山となりました
御霊櫃峠登山口 9:00-大将旗山山頂 9:40-額取山山頂着 10:30
額取山山頂発 10:40-大将旗山山頂 11:20-御霊櫃峠登山口12:00

にほんブログ村←ポチッとお願い

ローゼンの住む郡山の西に位置する御霊櫃峠から、尾根伝いに
大将旗山(1,056m)を経て額取山 (1,008.7m)への
往復6キロのトレッキング

額取山は地元では「安積山」の名前で呼ばれることが多い山です。
額取山MAPは→ここをクリック
AM9:00登山開始。
先ずは大将旗山を目指して
数箇所、残雪がありました。
春の日差しが心地よかったっす

AM9:40大将旗山山頂到着

大将旗山 二等三角点
一息入れて目的地の額取山へ
大将旗山から額取山への稜線歩きは実に気持ちの良いパノラマコースとなります。
標高が約1000mしかないのに、森林限界を超えているので展望が抜群の山なのです
西を見れば福島県のシンボル、磐梯山

東に視線をやるとローゼンの住む、郡山平野。
AM10:30 額取山山頂到着

額取山 三等三角点
春の日差しを浴びながら心地よい登山となりました

御霊櫃峠登山口 9:00-大将旗山山頂 9:40-額取山山頂着 10:30
額取山山頂発 10:40-大将旗山山頂 11:20-御霊櫃峠登山口12:00

にほんブログ村←ポチッとお願い
2010年06月13日
五百目清水@郡山市
昨日、高柴山へ行く途中に立ち寄った水場です。

県道小野郡山線沿いにあり、かつて「五百目清水」として
親しまれていたそうですが、道路整備など周辺環境の変化で
一般開放がストップ。
先月30日に約半世紀ぶりに復活した清水

その昔、村人が一升瓶に詰めて持ち帰り重さを量ったところ、
通常は480匁(もんめ)のはずの水が500匁あったことから
「五百目清水」と言われるようになったという伝説が残るらしい。

ローゼンはこの清水をペットボトルに入れ、高柴山登山へ向かったのでした
県道小野郡山線沿いにあり、かつて「五百目清水」として
親しまれていたそうですが、道路整備など周辺環境の変化で
一般開放がストップ。
先月30日に約半世紀ぶりに復活した清水

その昔、村人が一升瓶に詰めて持ち帰り重さを量ったところ、
通常は480匁(もんめ)のはずの水が500匁あったことから
「五百目清水」と言われるようになったという伝説が残るらしい。
ローゼンはこの清水をペットボトルに入れ、高柴山登山へ向かったのでした

2010年06月12日
高柴山@登山
ツツジで有名な高柴山(標884.4m)
毎年5月下旬には真紅のツツジがいっせいに花開きます。
見頃は過ぎましたが、3万本のツツジの大群落に包まれた山頂まで
ハイキングです。
福島県道65号小野郡山線を走り、この看板が目印。
高柴山MAPは→ここをクリック
天気もよく登山口の駐車場には7~8台の車
午前10:40登山開始。

続きを読む

毎年5月下旬には真紅のツツジがいっせいに花開きます。
見頃は過ぎましたが、3万本のツツジの大群落に包まれた山頂まで
ハイキングです。
福島県道65号小野郡山線を走り、この看板が目印。
高柴山MAPは→ここをクリック
天気もよく登山口の駐車場には7~8台の車

午前10:40登山開始。
続きを読む
2010年06月12日
はじめまして
東北地方に住む、アラフォーオヤジのローゼンです。
体力の衰えを回復するために始めた山登りにスッカリはまり、
キャンプなど外遊びが大好きなオヤジのつまらない話ですが
どうぞ、お付き合い下さい♪
体力の衰えを回復するために始めた山登りにスッカリはまり、
キャンプなど外遊びが大好きなオヤジのつまらない話ですが
どうぞ、お付き合い下さい♪