2011年01月30日
汗をかいて
今日のお昼は『コリアンフーズ伽ヤ』へ
風があり、寒い日曜日・・・「チゲスープで温まろう」との事で
この韓国料理屋さんへ行ったわけです。
以前は、日曜日は定休日でしたが現在は日曜日も営業してて
今日も、お客さんが次々と入って来ましたね。
みんな韓国料理で温まりたい気持ちは同じなのでしょうか・・・。
嫁さんは「ビビンバとチゲスープのセット」を注文。

チゲスープです。
これで大汗をかくわけですが具材も豊富で、おすすめです。

ローゼンは石焼ビビンバを注文。

と、息子が麺が食べたいと言い出し、温麺も注文。

このお店、全てのメニューに付いてる、チヂミ・キムチ・ナムルも
嬉しい限りです。


にほんブログ村←ポチッとお願い

風があり、寒い日曜日・・・「チゲスープで温まろう」との事で
この韓国料理屋さんへ行ったわけです。
以前は、日曜日は定休日でしたが現在は日曜日も営業してて
今日も、お客さんが次々と入って来ましたね。
みんな韓国料理で温まりたい気持ちは同じなのでしょうか・・・。
嫁さんは「ビビンバとチゲスープのセット」を注文。
チゲスープです。
これで大汗をかくわけですが具材も豊富で、おすすめです。
ローゼンは石焼ビビンバを注文。
と、息子が麺が食べたいと言い出し、温麺も注文。
このお店、全てのメニューに付いてる、チヂミ・キムチ・ナムルも
嬉しい限りです。
関連ランキング:韓国料理 | 郡山市その他

にほんブログ村←ポチッとお願い
2011年01月27日
2011年01月23日
白河 鹿嶋神社@白河市
今日は白河市にある鹿嶋神社へ。
日本三鹿島の一社と言われている。
太鼓橋と奥には随神門。

この太鼓橋、間近で見ると意外に急で勢いをつけないと
登れない感じ・・・



手水舎で心身を清める。

白河鹿嶋神社の拝殿。

樹齢1000年以上のご神木。

神秘的なパワーを全身に浴びながら、帰りにはご朱印をいただいてきました。


にほんブログ村←ポチッとお願い
日本三鹿島の一社と言われている。
太鼓橋と奥には随神門。
この太鼓橋、間近で見ると意外に急で勢いをつけないと
登れない感じ・・・
手水舎で心身を清める。
白河鹿嶋神社の拝殿。
樹齢1000年以上のご神木。
神秘的なパワーを全身に浴びながら、帰りにはご朱印をいただいてきました。

にほんブログ村←ポチッとお願い
2011年01月19日
2011年01月19日
2011年01月18日
2011年01月15日
2011年01月14日
2011年01月14日
白鳥が舞い降りる田んぼ
毎年白鳥が飛来してくるポイントなのですが、地元では
「なかむらさんちの田んぼ」と言われてる。(ローカルネタです)

この辺り一面が田んぼなのですが、決まった田んぼにしか飛来しない。
この「なかむらさんちの田んぼ」は有機栽培で農薬を使っていないため、
土中に様々な生き物がいるので飛来すると言われている。
初冬、水を張り終える頃、シベリアからの飛来した白鳥。
ゆっくり休んで行って下さい。


にほんブログ村←ポチッとお願い
「なかむらさんちの田んぼ」と言われてる。(ローカルネタです)
この辺り一面が田んぼなのですが、決まった田んぼにしか飛来しない。
この「なかむらさんちの田んぼ」は有機栽培で農薬を使っていないため、
土中に様々な生き物がいるので飛来すると言われている。
初冬、水を張り終える頃、シベリアからの飛来した白鳥。
ゆっくり休んで行って下さい。

にほんブログ村←ポチッとお願い
2011年01月12日
2011年01月11日
多賀神社@仙台市
仙台で最も古く歴史のある神社、多賀神社。
日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷追討をするときに勧請されたと
伝えられている。
仙台藩歴代藩主が篤く尊び、古くから延命の神「お多賀様」として親しまれている。
先日、仙台から郡山への帰省途中に立ち寄りました
素朴ながらも歴史とロマンを漂わせてます。



毎年1月14日はどんと祭が開催されるらしい。
覗いてみようなか。
日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷追討をするときに勧請されたと
伝えられている。
仙台藩歴代藩主が篤く尊び、古くから延命の神「お多賀様」として親しまれている。
先日、仙台から郡山への帰省途中に立ち寄りました

素朴ながらも歴史とロマンを漂わせてます。



毎年1月14日はどんと祭が開催されるらしい。
覗いてみようなか。
2011年01月09日
井戸川温泉@郡山市
今日は自宅から車で20分程の井戸川温泉へ

ホントの目的地はこの井戸川温泉から車で1分程の休石温泉「太田屋」だったのですが、目的地に到着すると「大広間は本日使用できません」の
張り紙があり井戸川温泉で日帰り入浴となったわけです。

まぁ、この井戸川温泉ってのも500円で一日滞在可能な為、非常に混雑してる
温泉なのですが。(ご年配の方が多い)
それに加え、飲食物の持ち込みも自由なのが人気の理由となってます。
大広間の長テーブルは1つ空いててラッキーでした

フロント周辺はいかにも昔からの温泉宿って感じを醸し出してます。

風呂は源泉が20度と低いため加熱してありますが、ほんのり硫黄の香りがして
気持ちがいい。
内風呂、露天風呂があります。
湯気で見えない・・・

お昼は家からおにぎりとおかずを持っていきましたが、ラーメンと
トン汁を注文。

美味しいと評判のトン汁。

三連休2日目はこんな感じでした。

にほんブログ村←ポチッとお願い

ホントの目的地はこの井戸川温泉から車で1分程の休石温泉「太田屋」だったのですが、目的地に到着すると「大広間は本日使用できません」の
張り紙があり井戸川温泉で日帰り入浴となったわけです。
まぁ、この井戸川温泉ってのも500円で一日滞在可能な為、非常に混雑してる
温泉なのですが。(ご年配の方が多い)
それに加え、飲食物の持ち込みも自由なのが人気の理由となってます。
大広間の長テーブルは1つ空いててラッキーでした

フロント周辺はいかにも昔からの温泉宿って感じを醸し出してます。
風呂は源泉が20度と低いため加熱してありますが、ほんのり硫黄の香りがして
気持ちがいい。
内風呂、露天風呂があります。
湯気で見えない・・・

お昼は家からおにぎりとおかずを持っていきましたが、ラーメンと
トン汁を注文。
美味しいと評判のトン汁。
三連休2日目はこんな感じでした。

にほんブログ村←ポチッとお願い
2011年01月08日
2011年01月05日
2011年01月04日
腹ごしらえ
明日から仕事の為、単身赴任先の仙台へ戻らねば
その前に家族でイタリアンレストラン『アンジェロ』でランチ
いつも混雑してる人気の店。
ローゼン的に言えば、郡山市民のソウルフード、ラーメンが『幸楽苑』ならば
パスタは『アンジェロ』かな?言い過ぎか・・・
ローゼンはウインナーのドリアランチ、嫁さんはサーモンとほうれんそうの
クリームパスタランチをオーダー。
このアンジェロ、味に外れがないのが人気のひとつか。


ランチにはサラダ、パン、デザート、ドリンクが付いて料金も1,000円と
ありがたい。

お替り自由なパン。
これだけでお腹一杯になりそう。


そしてもう一品注文したのがミックスピザ。
「もうやばい」と言いながら家族三人で完食。

これはランチデザート
ティラミスかチーズケーキを選択できましたがローゼンはチーズケーキを。

さて、仙台へ戻る準備をするか・・・

にほんブログ村←ポチッとお願い

その前に家族でイタリアンレストラン『アンジェロ』でランチ

いつも混雑してる人気の店。
ローゼン的に言えば、郡山市民のソウルフード、ラーメンが『幸楽苑』ならば
パスタは『アンジェロ』かな?言い過ぎか・・・
ローゼンはウインナーのドリアランチ、嫁さんはサーモンとほうれんそうの
クリームパスタランチをオーダー。
このアンジェロ、味に外れがないのが人気のひとつか。
ランチにはサラダ、パン、デザート、ドリンクが付いて料金も1,000円と
ありがたい。
お替り自由なパン。
これだけでお腹一杯になりそう。
そしてもう一品注文したのがミックスピザ。
「もうやばい」と言いながら家族三人で完食。
これはランチデザート

ティラミスかチーズケーキを選択できましたがローゼンはチーズケーキを。
さて、仙台へ戻る準備をするか・・・

にほんブログ村←ポチッとお願い
2011年01月04日
2011年01月03日
初詣
今日は初詣に開成山大神宮へ。
正月三が日とあって参拝者で賑わってました。


『いいご縁がありますように』とお賽銭を奉納。

ローゼン、年に一度しかおみくじは引きませんが今年の運勢は・・・
『大吉』でした。
う~ん、今年はいい事があればいいのだが。

<神社ワインポイントマナー>
①神社では真ん中は歩かない。
神社では、真ん中は「神様の通る道」とされています。
鳥居をくぐる時も参道を歩くときも、真ん中は避けて端っこを
歩くようにするのがマナーとされてます。
②社殿・拝殿は正面から写真を撮らない
真正面は、正中(せいちゅう)線にかかります。
神様の領域です。これに向かって撮影する事は神様への冒涜と
なります。

にほんブログ村←ポチッとお願い
正月三が日とあって参拝者で賑わってました。
『いいご縁がありますように』とお賽銭を奉納。
ローゼン、年に一度しかおみくじは引きませんが今年の運勢は・・・
『大吉』でした。
う~ん、今年はいい事があればいいのだが。
<神社ワインポイントマナー>
①神社では真ん中は歩かない。
神社では、真ん中は「神様の通る道」とされています。
鳥居をくぐる時も参道を歩くときも、真ん中は避けて端っこを
歩くようにするのがマナーとされてます。
②社殿・拝殿は正面から写真を撮らない
真正面は、正中(せいちゅう)線にかかります。
神様の領域です。これに向かって撮影する事は神様への冒涜と
なります。

にほんブログ村←ポチッとお願い