2012年01月01日
2011年09月22日
五大堂
日本三景の1つである景勝地・松島にある仏堂。
本州海岸に近い小島に建つため、橋を渡って行きます。


伝承によれば大同2年(807年)、坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を
建立したのが始まりとされる。
その後、円仁(慈覚大師)が延福寺(瑞巌寺の前身)を創建した際に仏堂を建立し、
大聖不動明王を中央に東方降三世明王、西方大威徳明王、南方軍荼利明王、北方金剛夜叉明王の
五大明王像を安置したことにより、五大堂と呼ばれるようになった。

ちなみに御本尊の五大明王は33年毎しか御開帳(一般公開)されない珍しいものです。


にほんブログ村←ポチッとお願い
本州海岸に近い小島に建つため、橋を渡って行きます。


伝承によれば大同2年(807年)、坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を
建立したのが始まりとされる。
その後、円仁(慈覚大師)が延福寺(瑞巌寺の前身)を創建した際に仏堂を建立し、
大聖不動明王を中央に東方降三世明王、西方大威徳明王、南方軍荼利明王、北方金剛夜叉明王の
五大明王像を安置したことにより、五大堂と呼ばれるようになった。

ちなみに御本尊の五大明王は33年毎しか御開帳(一般公開)されない珍しいものです。


にほんブログ村←ポチッとお願い
2011年08月23日
秋保大滝不動堂
秋保大滝不動堂の縁起は平安時代初期に慈覚大師が山形県の山寺へ行く途中、
秋保大滝を見て1体の不動明王を安置し事が始まりだとされます。
流石、国の名勝指定の秋保大滝もある為 観光客で賑わってました。
秋保大滝不動堂鳥居

境内の中央にある香炉

秋保大滝不動堂


滝見台へ向かう階段

秋保大滝



にほんブログ村←ポチッとお願い
秋保大滝を見て1体の不動明王を安置し事が始まりだとされます。
流石、国の名勝指定の秋保大滝もある為 観光客で賑わってました。
秋保大滝不動堂鳥居

境内の中央にある香炉

秋保大滝不動堂


滝見台へ向かう階段

秋保大滝



にほんブログ村←ポチッとお願い
タグ :秋保大滝
2011年06月11日
宮城縣護國神社@仙台市
先週、訪れた仙台市にある宮城縣護國神社。
青葉城本丸跡に創建され、明治維新以降の諸事変、戦役における宮城県関係
あるいは縁故のある戦死・殉難者、5万6千余柱の英霊を祀るた神社(護国神社)です。
ちなみに青葉城址に鎮座してますが、仙台城は戊辰戦争で官軍に占領されてから
第二次世界大戦後の米軍の仙台進駐まで、政府側の軍事拠点が置かれていた所であります。
そのため宮城縣護國神社は、靖国神社と同様に「天皇・朝廷・政府側の立場で命を捧げた者」を
祭神としており、戊辰戦争に敗戦して賊軍となった仙台藩関係者は祀られておりません。
まずは手水舎で心身を清めて。


正面大鳥居。

拝殿には菊の紋章。

護国神社は、国家のために殉難した人の霊(英霊)を祀るための神社です。
各道府県に建立されて、その道府県出身の戦死者・自衛隊殉職者を主祭神としております。
是非、皆さんも訪れてみて下さい。

にほんブログ村←ポチッとお願い
青葉城本丸跡に創建され、明治維新以降の諸事変、戦役における宮城県関係
あるいは縁故のある戦死・殉難者、5万6千余柱の英霊を祀るた神社(護国神社)です。
ちなみに青葉城址に鎮座してますが、仙台城は戊辰戦争で官軍に占領されてから
第二次世界大戦後の米軍の仙台進駐まで、政府側の軍事拠点が置かれていた所であります。
そのため宮城縣護國神社は、靖国神社と同様に「天皇・朝廷・政府側の立場で命を捧げた者」を
祭神としており、戊辰戦争に敗戦して賊軍となった仙台藩関係者は祀られておりません。
まずは手水舎で心身を清めて。
正面大鳥居。
拝殿には菊の紋章。
護国神社は、国家のために殉難した人の霊(英霊)を祀るための神社です。
各道府県に建立されて、その道府県出身の戦死者・自衛隊殉職者を主祭神としております。
是非、皆さんも訪れてみて下さい。

にほんブログ村←ポチッとお願い
2011年01月11日
多賀神社@仙台市
仙台で最も古く歴史のある神社、多賀神社。
日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷追討をするときに勧請されたと
伝えられている。
仙台藩歴代藩主が篤く尊び、古くから延命の神「お多賀様」として親しまれている。
先日、仙台から郡山への帰省途中に立ち寄りました
素朴ながらも歴史とロマンを漂わせてます。



毎年1月14日はどんと祭が開催されるらしい。
覗いてみようなか。
日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷追討をするときに勧請されたと
伝えられている。
仙台藩歴代藩主が篤く尊び、古くから延命の神「お多賀様」として親しまれている。
先日、仙台から郡山への帰省途中に立ち寄りました

素朴ながらも歴史とロマンを漂わせてます。



毎年1月14日はどんと祭が開催されるらしい。
覗いてみようなか。