2011年06月11日
宮城縣護國神社@仙台市
先週、訪れた仙台市にある宮城縣護國神社。
青葉城本丸跡に創建され、明治維新以降の諸事変、戦役における宮城県関係
あるいは縁故のある戦死・殉難者、5万6千余柱の英霊を祀るた神社(護国神社)です。
ちなみに青葉城址に鎮座してますが、仙台城は戊辰戦争で官軍に占領されてから
第二次世界大戦後の米軍の仙台進駐まで、政府側の軍事拠点が置かれていた所であります。
そのため宮城縣護國神社は、靖国神社と同様に「天皇・朝廷・政府側の立場で命を捧げた者」を
祭神としており、戊辰戦争に敗戦して賊軍となった仙台藩関係者は祀られておりません。
まずは手水舎で心身を清めて。


正面大鳥居。

拝殿には菊の紋章。

護国神社は、国家のために殉難した人の霊(英霊)を祀るための神社です。
各道府県に建立されて、その道府県出身の戦死者・自衛隊殉職者を主祭神としております。
是非、皆さんも訪れてみて下さい。

にほんブログ村←ポチッとお願い
青葉城本丸跡に創建され、明治維新以降の諸事変、戦役における宮城県関係
あるいは縁故のある戦死・殉難者、5万6千余柱の英霊を祀るた神社(護国神社)です。
ちなみに青葉城址に鎮座してますが、仙台城は戊辰戦争で官軍に占領されてから
第二次世界大戦後の米軍の仙台進駐まで、政府側の軍事拠点が置かれていた所であります。
そのため宮城縣護國神社は、靖国神社と同様に「天皇・朝廷・政府側の立場で命を捧げた者」を
祭神としており、戊辰戦争に敗戦して賊軍となった仙台藩関係者は祀られておりません。
まずは手水舎で心身を清めて。
正面大鳥居。
拝殿には菊の紋章。
護国神社は、国家のために殉難した人の霊(英霊)を祀るための神社です。
各道府県に建立されて、その道府県出身の戦死者・自衛隊殉職者を主祭神としております。
是非、皆さんも訪れてみて下さい。

にほんブログ村←ポチッとお願い
Posted by ローゼン at 00:11│Comments(0)
│宮城県の神社・仏閣